生活ノウハウ
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 今回は、天井埋込形ナノイー発生機「エアイー」について紹介します。 一条工務店ではキャンペーンを行っていて、無料で3つ設置することができます。しかし、不要なものを設置してしまってあとで困ることはないのでしょう…
どうも、なすくすです。 今回はトイレの電池交換についてです。 大した内容の記事ではないですが、僕が最近驚いたことなのでちょっと書いてみました。へえって思ってもらえれば幸いです。 簡単に言うと、トイレの電池交換です。 トイレのボタンの電池マーク…
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 家が完成した後は、インテリアを決めたくなりますよね。 例えばソファ。 カウチソファのような大きなソファをリビングに設置したくなりますよね。例えば下の絵のようなソファですね。 大きくて、寝そべれるし、柔らかい…
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 いきなりですが、みなさんは食洗機を使いますか? 使う場合は、1回でしょうか。2回でしょうか。 洗う食器が多ければ食洗機を使うのが良いのはわかるけど、食器点数が少なければ手洗いのほうが良いとも思える。どのよう…
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 コロナの猛威は衰えることを知らないですね。今までの対策としては、窓を開けるなどして密室状態を作らないようにしてきたと思います。 ただ、冬が近づきだんだん寒くなるにつれて窓を開けるのが難しくなってきました。…
どうも、なすくす(@nasukusu)です。 今回は水切りラックについてです。 食器洗いの時に使うもののことですね 便利ではありますが、結構邪魔だったりしますよね。 生活感ももろに出るので、見た目もそれほどおしゃれではなかったりしますよね。 我が家では…
我が家の間取りの失敗について紹介します。 我が家では何を失敗したかというと、エアコンの位置を失敗しました。それも家全体を効率的に冷房するとかそういう難しい話ではなく、本当にエアコンが設置できなくなる可能性があった失敗です。 結果的には、エア…
皆さん、楽天スーパーセールやお買い物マラソンをご存知でしょうか。 楽天市場でほぼ毎月開催されていて、楽天ポイントを貯める大チャンスになります。このセールで一気に買いたいものを買い、大量のポイントをゲットするという方も多いでしょう。 その中で…
皆さん、やり忘れていることはありませんか。 そうです。ふるさと納税です。 まだ、やったことがないという方、やり方が分からなくて二の足を踏んでいるという方、たくさんいると思います。かくゆう僕もそうでした。 でも言わせてもらいます。 今やらなくて…
↑これはamazonリンク(バナー広告です) 2019年5月8日(水)23時59分(日本時間)まで、Audible(オーディブル)の無料体験をすると、Amazonポイントがもらえます!しかも、プライム会員なら3000ポイントもらえます。 会員になることが条件ですが、無料期間があ…
こんまりこと近藤 麻理恵さんの著書『人生がときめく片づけの魔法』が改訂新装版になりましたね。もはや、片づけ界(?)では知らぬ人はいないほど、こんまりメソッド(方法)と呼ばれて、世界でも活躍されているすごい方です。 最近、Netflixオリジナルの番…
私は片づけることが苦手、とても苦手である。 子供のころから足の踏み場もない部屋で生活していた。たまに掃除をして片づけても、それは一時期だけで、すぐに元通りになる。それは今も名残はあるが、片づけるということに対する認識は、大人になってからは大…
コードレス掃除機って、結構人気があってダイソンを始め、各社発売していますよね。やはり大型の掃除機は場所を取りますし、そもそも重いので、気になるちょっとしたゴミを吸いたいというときには軽めのコードレス掃除機がほしいですね。 とは言っても、価格…
ミニマリストという言葉を聞いて久しいですが、ミニマリストって何って話になると、人それぞれのミニマリスト像ってのがありますよね。本当に限りなく荷物を持たず、極端な人は旅行かばんに入るだけで済ませたり、できる範囲でものを減らす人まで千差万別で…
石油ストーブ・ファンヒーターを使ってると、灯油が余りますよね。 そのままとっておけば次のシーズンも使えるのでは?と思いがちですが、実は灯油は劣化するため灯油をシーズン持ち越して使うことは基本的にできません。 なので、余った灯油は処分する必要…
皆さん、NHKを見ていますか。見てないというアナタは絶対に損をしていると断言できます。 NHKは、公共放送のためか、クオリティの高い番組が非常に多いです。下手な本を読むよりは、はるかにNHKの番組のほうが優れていると感じます。仕事帰りなど、時間がな…
2017年春の試験で、応用情報処理技術者試験を初めて受けて合格できたので、その時の具体的方法をここで紹介します。 私は社会人で、夜10時頃まで仕事ですが、それでも勉強を初めて2ヶ月ほどの勉強で合格できましたので、その時の具体的な方法を紹介したい…