一条工務店を考えられている方で最も気になるのは電気料金ではないでしょうか。
僕も結構いろいろなサイトで見させていただきました。我が家の電気料金についても紹介したいと思います。何かの参考になれば幸いです。
我が家の基本情報
まずは我が家の基本情報から紹介しまう。
一条工務店 i-smart 平屋 準防火仕様
建築面積:36.55坪
延床面積:34.60坪
太陽光パネル:19.74kW
断熱地域区分:Ⅲ+オールウレタン仕様
電力会社:中部電力(スマートプラン(朝とく))
オール電化
契約容量:12kVA
家族構成:自分、妻、子ども(2歳)
中部電力のスマートプランでは、ナイトタイム(深夜料金)の時間を21時~23時まで変更することができます。我が家では、スマートライフプラン(朝とく)を選択しており、23時~翌9時がナイトタイムとなっています。
スマートライフプラン(朝とく)
詳しい間取りや設備については以下の記事にまとめていますのでご参考にしてください。
ちなみに僕が一条工務店を選んだ理由は家の暖かさです。寒さから解放された環境にいるというのはかなりうれしいですね。ほかの理由については以下の記事が詳しいです。
11月の電気代
11月の電気代は、11月11日~12月8日のものになります。使用日数は34日。
我が家では、
243kWh 7,042円
になりました。
電気使用量の内訳は以下の通りです。
デイタイム :3kWh
@ホームタイム :83kWh
ナイトタイム :157kWh
デイタイムが少ないのは、太陽光発電により発電分を自家消費しているためです。夜は給湯などがメインで使用しているので、消費量が大きくなっていますね。晴れている日は昼間に給湯したほうが安いかもしれません。そんな設定できるのかな。
これまでの電気代
8月末から入居しているため、まだ2か月ほどしか結果が出ていません。
9月 104kWh 3,153円
10月 192kWh 5,904円
9月はめちゃめちゃ低いですね。この時は床暖房無しです。10月末くらいから床暖房はつけているので徐々に電気料金が上がっていますね。このままいけば、12から1月の電気料金は1万円を超えると思われます。
中部電力のサイトで、似たような家庭の電気料金と比較したものを載せておきます。我が家は太陽光発電により昼間の消費量がないため当然低くなっていますが参考にしてもらえればと思います。
我が家での電気の使い方
床暖房
10月初旬から中旬にかけてはリビングでも27℃くらいの設定で、朝起きた時にリビングの室内温度が25℃くらいになるようにしてました。昼間は暑くなりすぎるので稼働をセーブする運転をしていました。
10月末からは室温も24℃くらいになってきたので、温度を27℃で24時間稼働させるように変更しています。これで、朝起きた時にリビングの室温が25℃付近になっています。
IHクッキングヒータ
ほぼ毎日使用しています。凝った料理は作らないので、通常レベルの使用感かなと思います。最近寒くなってきたので、IH対応の土鍋を使用して料理することが多くなっています。
食洗器
ナイトタイムの電気料金より太陽光発電の売電価格が低いため、昼間は自家消費しています。なので、食洗器も基本昼間に稼働させています。1日にまとめて1回程度使うようにしています。
その他の家電
洗濯機、冷蔵庫、炊飯器は毎日のように使っています。掃除機はコードレスのものをたまに使用しルンバなどは持っていないので使用していません。たまにホームベーカリーを稼働したりしてます。
雨の日に室内干しをしたり、風呂場を乾燥させるために、扇風機やサーキュレーターを3時間くらい回しっぱなしにしています。
テレビも子供に見せるくらいで、1日に数時間程度です。あとはパソコンやスマホの充電くらいでしょうか。
他の設備については、採用したオプションなどで書かせてもらっています。
節電について
特に気を付けて使っているわけではありません。食洗器を太陽光の恩恵を受ける昼間に稼働させているくらいでしょうか。あとは気にせず使っています。
床暖房も暑すぎず、寒すぎない程度でちょうど良いと思っているので、無理して温度を下げているということもありません。かなり快適な生活を送っていると思います。
まとめ
11月の電気料金について紹介させていただきました。本格的に、床暖房を使うようになってきたので電気料金が上がってきてますね。でも、一条工務店であれば、今のところ1万円を超えていません。
12月と1月の結果はもっと高くなることが予測されますが、これからも電気料金を紹介していくので、比較してみていけたらなと思います。
床暖房は暖かいというよりも、寒くないといった表現のほうが良いかもしれません。寒さを感じなくなるというか、どこにいても快適です。エアコンでも同じ環境はつくれるかもしれませんが、床暖房が良いと思う理由については以下の記事に書かせてもらっています。