家づくりの流れを知りたい→CLICK

家づくりで知っておきたい基礎知識③広告や営業マンに騙されない方法

今回も前回前々回に続き、家づくりで知っておきたい基礎知識を書いていきます。今回は住宅メーカーの広告や営業マンに騙されない方法について紹介します。

家づくりを始めて最初に出くわすのが住宅メーカーの広告や営業マンですよね。これらに全く無防備に知識なくぶつかると、かなりの高確率で騙されます。もちろん犯罪行為というわけではなく、当たり前のことをさもすごいことのように表現したり、どこでもできることを特定のメーカーでしかできないかのように表現されることで、騙されるということです。

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、家づくりは1度きりで、リピーターになる人はほとんどいないので騙されても、それが分かるときには家が出来ているときだったり、そもそもわかる機会もなく、誰も文句を言えません。

そういうことにならないように今回は小ネタが多くなっていますが、重要だと思うことなので、まとめてみました。

目次
家づくりを始める方に読んでほしい記事

これから家づくりを始めるという方にまず読んでいただきたい記事です。
複数のハウスメーカーから間取り提案資金計画一括資料請求する方法について紹介しています。

家づくりを始める方に読んでほしい記事 >>

坪単価に騙されない

坪単価とは

建売住宅を購入する場合は、家を購入する価格が決まっていますが、注文住宅の場合はどんな家にするかによって家の価格は変わります。内装や設備によっても価格が変わるのですが、最も大きい要素は家の大きさです。単純に家が大きければ大きいほど、家の価格は高くなるものです。

なので、家の大きさがバラバラな中で、ハウスメーカーや工務店ごとの家の価格の比較を行おうと思ったとき、広さの全く異なる家の価格を見たところで意味はありません、。

そこで、坪単価という指標を使えば比較できるようになります。坪単価とは、家の価格を坪数で割ったものです。要は、1坪あたり、いくらくらいで建てられるかということです。家の価格は坪単価に坪数をかければ出てきます。

1坪60万円であれば、30坪の家を建てる場合、1800万円かかるということです。1坪30万円であれば、50坪の家は1500万円になります。坪単価が低ければ、その住宅メーカーはローコストであるということが言えます。

坪単価だけでは家は建たない

坪単価は住宅メーカーごとの価格差を見るにはいいものですが、それだけで家が建つと考えるのには注意したほうが良いです。というのも、坪単価だけでは家は立たないからです。

坪単価はあくまで家自体の値段のみと考えたほうが良いです。これ以外にも家を建てるのに必要な費用があります。以下は代表的なものです。

  • 地盤改良費
  • 外構費
  • 火災保険料
  • テレビアンテナ設置費用
  • 水道工事・付帯工事
  • 設計報酬
  • 登記費用・各種申請費用
  • 消費税
  • インテリア・照明
  • 引っ越し費用
  • ローン手数料

これらは坪単価には含まれないので、実質的な坪単価は+10~20万円で考えておいたほうが良いです。また、厳密にはどこまでを家の坪数とするかも住宅メーカーによっては異なり、厳密な比較は難しいため、あくまで参考値として扱うもの、という理解でいたほうが良いと思います。

安い坪単価に騙されないで

住宅メーカーの広告では、最安の坪単価が書いてあり、安ければその価格で建てられるのか、と思うことがありますが、これには注意することがあります。

坪単価は住宅メーカーによっても変わりますが、家の広さによっても変わってきます。というのは、基本的に家が大きければ坪単価は安く、狭ければ坪単価は高くなるのです。どの大きさでも同じ坪単価ではないのです。

なので、坪単価で最安という場合は、家の大きさがかなり大きい場合があります。60坪なんて豪邸レベルの広さの家を、最安の坪単価で建てたとしても、家の総額はかなりのものになります。広告にはきっと、小さい文字で、「60坪の場合」などと書いていると思うので、注意してみてください。

坪単価は各社の指標になるため、各社低く見せようとあの手この手で低く見せています。一つの目安とはなりますが、やはり見積もりをしっかりとって、何にどのくらいのお金がかかるかをしっかりとチェックすることを忘れないようにしましょう。

営業担当を選ぶ

営業担当はその日に自動的に決まる

住宅展示場のモデルハウスに入ると、営業の人が経っていて案内してくれます。飛び入りで入った場合、そこで最初にあった人がその日の案内をしてくれることが多いです。ここで注意してほしいのが、そこで会った営業担当がそのハウスメーカーにおけるあなたの担当に確定します。変えることは基本的にできません。

モデルハウスに入ったが最後、営業担当は未来永劫決まってしまうのです。

営業担当は選べる

営業担当とあなたが合うのであればよいのですが、合わない場合は、どうすればよいでしょう。

実は、営業担当は選べます。というより、気に入らなければ、その日はそのまま何せず帰ればよいのです。次回に何もなかったかのようにもう一度行けばよいのです。

基本的にあなたの名前がその住宅メーカーに人に伝わらなければよいのです。よく、モデルハウスに行くと、アンケートを書かされますが、あれは貴方の名前を把握し、次回からその営業担当が担当になるように仕向けるものです。

このアンケートさえ書かなければ、営業担当が決まることはありません。モデルハウスに入ったときに、アンケートを書いてくださいと言われても、断ってOKです。断っても、モデルハウスを見学だけさせてもらうことはほとんどのところで問題ないはずです。

事前に情報収集をする

いきなり住宅展示場に行っても、その場の営業トークに飲まれて、何となくいいような気がする、という曖昧な状態になりがちです。また、本当はどの住宅メーカーも当たり前にやっているようなことを、さも特別なことのように説明していることもあります

そんなことに騙されないように最低限の知識は持って行ったほうが良いです。なので、まずは資料請求をして、手当たり次第、住宅メーカーの特徴をつかんでおくのが良いです。

タウンライフなどでオンライン一括資料請求をすれば、わずかな手間だけで資料請求ができます。自分もこれで、60社近く!もの資料請求をしました。比較するだけで1か月かかりましたが、そこまで調べなくても、何となく気になる数社~数十社は見てみたほうが良いと思います。

タウンライフでの資料一括請求のやり方については以下でまとめていますのでご参考にしてください。

また、このブログのように情報を載せてくれているサイトが数多くありますし、個人ブログなども参考になります。家を作るうえでとても役に立つので、是非とも見ておくことをお勧めします。

オススメのサイト

個人的におすすめしたいサイトはたくさんありますが、特に役立つ代表的なものだけ紹介させてもらいます。

ハウスメーカーの坪単価や、性能などを解説してくれているサイト。気になる住宅メーカーがあれば、まずはここを読んでました。

住宅を建てるうえで注意点など細かく書かれているサイト。めちゃめちゃ役立っています。

素人とは思えない情報収集能力で書かれているブログサイト。某住宅メーカーのブログとしては一番の知名度かと。その住宅メーカーのオプションを作ってしまったという逸話もあり。

どの住宅メーカーも変わらないところを知る

どのメーカーでも変わらないのに、さも特別なサービス・設備であるかのように書いているところもありますし、営業がそれとなく言っていることもあります。これが当たり前ということを知らなければ、その住宅メーカーはすごい!と思ってしまいますので、ここにどの住宅メーカーも変わらない部分を書いていきます。

住宅瑕疵担保責任

住宅メーカーは工務店も含めて、10年間は住宅の瑕疵(家の欠陥など)については保障しなければならないことが法律で義務付けられています。これを逆手に、わが社では10年保証です!と自慢げに書いてあったとしても、どこも同じなので、意味はありません。

10年を越える保証については、法律の義務ではないので、そこは住宅メーカーを選ぶうえでのメリットになります。トヨタホームは60年保証になっており、法律で義務とされる10年よりも50年も長く保証されます。ただし、これもメンテナンス費用をトヨタホームが決めた金額支払えば、という条件付きなので、無条件で保証してくれるわけではありません。

24時間換気

今の住宅は24時間換気になっているところが多いですが、これは建築基準法で決められているからです。シックハウス症候群への対策で、24時間換気をして1時間に家じゅうの空気の半分が入れ替わるようにしないといけません

24時間換気システム標準装備、と書いてあっても、当たり前なので、メリットではありません。

ただ、大手メーカーでは、換気に加えて、熱交換システムという、家の熱(暖かい空気、涼しい空気)を極力外に逃がさず、外の熱を持ち込まないようにしているところもあります。また、それに加えて全館空調として売っているところもあります。

そこは特別な設備ですので、住宅メーカーを選ぶ一つの基準になります。

高断熱・高気密?

高断熱・高気密と書かれていても、実際は大したことがない住宅メーカーは多いです。特に、次世代省エネ基準をクリア!という文言などはその代表的なものです。「次世代」と書かれていると、なんかすごい基準をクリアしているかのように思えるかもしれませんが、全くそんなことはありません。むしろ、最低レベルの最低基準で、2020年にはこれを越えない家は作ってはいけない、となっている程の基準です

基準をクリアしなければ、今後は家を建てることすら禁止になるのですから、基準をクリアするのは住宅メーカーとして当たり前のことです。

ちなみに、Wikipediaでは以下のような記載がありました。皆さんはこれについて、どのように考えるでしょうか。

2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った[2]。

次世代基準をクリアなんてのを、自慢げに書いてあるような住宅メーカーはかなり怪しいですね。これを当たり前として、Ua値もしくはQ値、C値をちゃんと説明している住宅メーカーを選ぶべきです。当たり前以上を目指すとしたら、Ua値は0.46以下を目指したいです。そのような住宅メーカーはまだまだ少ないですが。

詳しくは以下の記事でまとめています。 

まとめ

以下の4点について説明してきました。いかがでしたでしょうか。

  1. 坪単価に騙されない
  2. 営業担当は選ぶ
  3. 事前に情報収集をする
  4. どの住宅メーカーも変わらないところを知る
広告や営業マンに騙されない方法
  • 坪単価に騙されない
  • 営業担当は選ぶ
  • 事前に情報収集をする
  • どの住宅メーカーも変わらないところを知る

住宅の購入は一生に1度であることが多いので、一度の失敗を次に生かすことはできません。なので、住宅メーカーとしては一度買わせてしまえばこっちのもん、騙されたと後で思ったところで、後の祭り。もはやどうしようもありません。言い方が悪いですが、知らないほうが悪いのです。

だからこそ、まずは理論武装し、良い住宅メーカーを選ぶ判断基準をもてるよう、書いてきたつもりです。とはいえ、専門家でもなく、自分が調べてきた知識でしかないので、稚拙な部分もあるかもしれませんが、これから注文住宅を購入する人のお役に立てればと思っています。

【PR】

後悔しない理想の家づくりをするためには

間取りを一から自分で作ってもよいですが、プロから提案された間取りを参考にしてそれを改変していくほうが効率的ですし作りやすいです。

そう考えると、住宅展示場に行きハウスメーカーに間取りを作ってもらうのがよいように思いますよね。

でも、住宅展示場に行くのって大変ですよね。しかも、日に3,4件ほどが限度。

そんな手間を省くためにも、複数社に対して一括依頼をすることをおススメします。

特に間取りプランを作成してくれる「タウンライフ家づくり」を使えば簡単な手順で複数社に間取り提案をしてもらうことができます。依頼はもちろん無料です

無料で希望の間取りを入手する方法

下のボタンをクリックしてもらって、開いたページに「都道府県」と「市区町村」を選択してボタンを押してもらうだけです。あとは、希望の間取りを選んでいくだけです。

  1. 都道府県・市区町村を選ぶ
  2. 間取りの要望を具体的に記入する
  3. 希望メーカーを選択する

タウンライフでは、積水ハウスやダイワハウスなど大手も合わせて全国600社のハウスメーカーから間取り提案を受けることができます。

間取りプランを提供してもらうだけなので、他に何かを催促されることはありません

ただ、絶対に連絡が来てほしくないハウスメーカーは最初から選ばないようにしたほうがよいですね。仮に連絡があったとしても興味がなければ今後は連絡不要であるとお話ししてもらってOKです。

どんな間取りを提案してもらえる?

ハウスメーカーによっては、間取りプランの提案や生活イメージなども提案もしてくれます。その中から自分の理想とするプランの参考としていただければよいと思います。

タウンライフ家づくりでは以下のような提案もできるようです。

  • 家事がしやすい
  • 中庭のある平屋
  • 安心して子育てできるリビング
  • 幸せな夫婦円満の間取り
  • 子どもの頭が良くなる間取り

間取りを作るだけではなく、自分に合ったハウスメーカーを見つけることもできますのでぜひ参考にしていただき、理想の間取り作成を目指してください。

子育て世代や仕事が忙しい人はぜひ利用してみてください

【PR】タウンライフ

\32,000人が利用してます/

▲『成功する家づくり7つの法則』▲
▲全員に無料プレゼント▲

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次