どうも、なすくす(@nasukusu)です。
今回は我が家で失敗した・後悔したポイントについて紹介します。
間取りを作るのは難しいですね。理想の家を作るのには3回建てなければならないといわれているくらいですから当然かもしれません。どんなに考えて作ってみても、実際に住むことになると後悔する点が出てきます。全くないという人は少ないのではないでしょうか。
このブログでもいくつか書いていますが、他のブログも参考にしてほかの方が失敗したことを参考にできれば、わざわざ3回も建てなくてもある程度は失敗しない間取りづくりができると思うので皆さんも頑張りましょう!
理想の家づくりをする上では、ハウスメーカーに間取りを作ってもらうこともできます。以下の記事で申し込み方法をまとめていますのでご参考にしてください。
我が家の失敗・後悔ポイント
我が家の失敗・後悔ポイントを5つ紹介します。
- 使える壁が少ない
- 冷蔵庫の扉が壁に干渉する
- レンジフードに頭をぶつける
- 主寝室のエアコンの位置を失敗した
- 廊下が活用できていない
①使える壁が少ない
これは意外に盲点ではあると思いますが、何もない壁というのは実は重要です。
例えば、家具を窓の前に置くというのはやらないですよね。せっかくの窓が台無しになるので置けないからです。部屋の真ん中に置くのも部屋の広さを台無しにしている気もします。
なので家具は基本的に壁に置くことが多いのではないでしょうか。だから壁は結構必要だったりします。何か絵やポスターを飾ろうと思った場合でも壁は必要ですね。壁は意外に活用することが多いように思います。
この問題は特にリビングで発生します。大きな掃き出し窓を設置したり、キッチンの収納を作ったりするので意外に壁がなくなることはないですか?
我が家のリビングも壁が少なめです。
リビングはキッチン収納、テレビボード、ピアノ、掃き出し窓、ドアに囲まれているため、壁は少ないです。
一応、壁は7か所ありますが家具などの利用は限定されます。ポスターなどの薄いものは貼れるかもしれませんが、額縁付きのものは厳しいものも多いです。
例えば、壁①は実は左側に作り付けの収納(スマートキッチンの収納)があり、引き出しを使うために その周辺に家具を置くことはできません。壁⑤も同様に収納があるため家具を置けません。また壁⑦は通路を兼ねているのでこの場所を置くことで邪魔になるため置くのは難しいですね。
一方で家具を置ける可能性がある壁は②と③と⑥と④になります。数としてはありますが、スペースとしてはそんなにはないですね。ちなみに、③は子供用の収納(無印のパルプボードボックス)を置き、④には子供のままごとキッチンを置いています。また②にもボビーワゴンという可動式収納を置いています。
壁際にベンチソファみたいなものを置けるといいなあと思っていますが、置けるスペースはないですね。窓を隠せば可能ですが各所に座れる場所があればよかったなと思います。そのためにも事前にいろいろと考えておけばよかったように思います。
②冷蔵庫の扉が壁に干渉する
冷蔵庫の左側に壁があるので当然ではありますが干渉します。
我が家の冷蔵庫は観音開きなので、特に困るということはないのですが、左の扉が全開にならないのでそのことだけ気になります。
③レンジフードに頭をぶつける
レンジフードが頭をぶつける位置にあるのでたまにぶつけます。ぶつからないように気を付ける必要があるのでプチストレスです。
あと5cmくらい上でもよかったのでは?と思ってます。間取り作成時もこれは身長よりも低いから、と思って設計士に相談しましたが、これ以上高いと換気扇の効果が低くなる、とのことで仕方なく今の高さにしていますが、やはりもう少し高めでもよかったかなと感じています。
今からでも変更することは可能かもしれませんが、わざわざこれだけのために工事することもないので、このままにしています。
もし今から検討される方がいれば、レンジフードは自分の身長より上にしたほうが良いと思います。
④主寝室のエアコンの位置を失敗した
我が家ではエアコンは必要に応じて各部屋に設置することにしたため、エアコンは家に1台のみ(リビングのみ)設置していました。後から、各部屋にエアコンを設置できるように配管を通せるように穴をあらかじめ開けておいていました。
こういうのはよくあることだとは思いますが、ここで問題なのが穴をあけている場所です。
実は問題の部屋は主寝室なのですが、主寝室にあるクローゼットの扉と干渉する位置にエアコンを設置することになってしまっていました。
まあどうにかなるかと思っていましたが、どうにもならず干渉しないようなサイズのエアコンを探して、何とかなりましたが、かなり選択肢が限定されて、設置したいエアコンを選べませんでした。
詳しいことは以下の記事にまとめていますのでご覧ください。
⑤廊下が活用できていない
廊下として活用できていない、と書くとどんな廊下だ?と思われるかもしれませんね。通路としての廊下であれば普通に使えます。
ただ、単なる通路以外の他の何に活用できていないということです。
もちろん、廊下なのでほかの何かに使えなくても当たり前なのかもしれませんが、間取りを有効活用するということをすることでもっと空間を活用できたのではないかと思っています。
詳しくは以下の記事に書いていますのでご参考にしてください。
理想の間取りを作るのは難しい
冒頭にも書きましたが、理想の間取りを作ることって難しいですよね。どんなに考えて作ってみても、実際に住むことになるとああすればよかった、とか考えるんですよね。
今回はそんなことをいくつか書いてみました。このブログでもよいですが、他のブログも参考にしてもらい、理想の家づくりの参考になればと思い紹介させてもらいました。
理想の家づくりをする上では、ハウスメーカーに間取りを作ってもらうこともできます。以下の記事で申し込み方法をまとめていますのでご参考にしてください。